2014年11月28日金曜日

広島県大雨災害義援金について

 
平成26年11月20日(木)に平田地区福祉員の皆様より広島への義援金をお預かりしました。

この義援金は広島県共同募金会に送らせていただきます。

平田地区福祉員の皆様に厚くお礼申し上げます。

2014年10月31日金曜日

岩国お助けネット入門アカデミー修了者交流会開催



皆さんの意見が地域を変える!!交流会開催!


 

「岩国お助けネット」入門アカデミー、受講ありがとうございました。

入門講座には、述べ1.000人以上、選択講座では述べ700人以上の方が受講され、修了された方は300人を超えました。

 

10月21日(火)、10月29日(水)には、入門講座4回を修了された方々を対象に、交流会を行いました。交流会ではグループに分かれて、皆さんから地域に対する様々な思いを伺いました。各々の特技を活かして何かできないかなど、新しい活動への意見も出てきました。

これからは、自分達の地域をどうしていくか、地域をどう活性化していくかについて皆で考え、取組んでいくことが必要になります。これまでより、一歩踏み込んだ活動が必要であり、そこをこれから皆さんと話し合っていきたいと思います。
 
次回は11月8日に行います。交流会の楽しさはこれからです。
今からの申し込みでも大丈夫。受講生の皆さんの参加をお待ちしています。
 
自分が本当に好きでやりたいことであったら、大きな力が出ます。本気でやりたいと思うことを仲間と一緒に見つけてみませんか。
 
今後も、旧岩国にお住まいの講座修了者(4回)を対象に、岩国が元気であるために、地域づくりを話し合う場や情報提供・勉強会を企画していきます。
 
来年度も岩国お助けネット入門アカデミーを開催します。まだ、受講されてない方は、是非ご参加ください。

2014年7月28日月曜日

岩国市立麻里布小学校福祉体験学習



 平成26年7月9日(水)に岩国市立麻里布小学校6年生の福祉体験学習に講師として参加させて頂きました。
 内容は、高齢者疑似体験、車椅子体験でした。





高齢者疑似体験では、体験セットを装着して新聞をめくったり、小銭を出したり、ペットボトルのふたを開けたりと、日常生活でよくある場面を体験しました。



 車椅子体験では、車椅子に友だちを乗せて移動する介助体験と、自分で車椅子を操作する自走の両方を体験しました。
 
  子どもたちは、体験を通して“相手のペースを考えながらお手伝いすること”や“声かけを行うことが相手の安心感につながること”など、ちょっとした気遣いで相手の感じ方が変わることを実感していました。今回の体験がこれからの子どもたちの学習や生活で少しでも役に立てば幸いに思います。

2014年7月15日火曜日

装束「れんげの家」


「れんげの家」を訪問しました。
 

「れんげの家」は、装束にある地域の高齢者の仲間づくりと趣味を共通として集う居場所です。






















 
 
 
 
 
今日は、銭太鼓の日でした。

銭太鼓とは、出雲地方に古くから伝わる民俗的なリズム楽器です。

「銭の鳴る音」を利用して、生き生きと演奏しています。

 

皆さんバチをくるくると簡単そうに回していましたが、とっても難しくて、私達も少しチャレンジしてみましたが、何回もバチを落としてしまいました。

 
1回活動している、とっても和やかな雰囲気で、皆さん生き生き銭太鼓を楽しんでいました。

 

2014年7月11日金曜日

岩国市立愛宕小学校福祉体験学習



 平成26年6月25日(水)・26日(木)に岩国市立愛宕小学校6年生の福祉体験学習に講師として参加させて頂きました。
 内容は、高齢者疑似体験、ガイドヘルプ体験でした。





高齢者疑似体験では、体験セットを装着して新聞を読んだり、小銭を出したり、自分の名前を書いたりと、日常生活でよくやることを体験しました。



 ガイドヘルプ体験では、アイマスクをつけた友だちを安全に目的地まで誘導しました。コースの途中には、体験コーナーもあり、ユニバーサルデザインや点字などを実際に触ってみました。
 
  子どもたちは、体験を通して“困っている人がいたら声をかけてみること”や“点字ブロックの上に自転車を置かない”など、普段からちょっとした気遣いができることの大切さを感じていました。今回の体験がこれからの子どもたちの学習や生活で少しでも役に立てば幸いに思います。