2013年12月6日金曜日

岩国市立麻里布小学校ボランティア学習


 平成25年10月21日(月)に岩国市立麻里布小学校のボランティア委員会の活動に講師としてお招きいただきました。

 ボランティア委員会は、2年前にできた新しい委員会とのことで、5・6年生の児童が委員会活動の中で“自分たちができるボランティア活動”について真剣に取り組んでおられました。

 
 前半は、ボランティアの特性や種類等について説明しました。ボランティアというと、「特別な活動、はじめるのに勇気がいる」など、勇気をもって一歩踏み出さないとできないようなイメージもあります。しかし、“ゴミ拾い”や“困っている人の手伝い”など、いろいろな事例を紹介し、みんなが自然とやっているような身近なことでもボランティア活動になっていることを紹介しました。
 
 

後半は、“自分たちができるボランティア活動”について班で話し合いました。これまでも、学校内でボランティアの依頼を募るなどの活動をされてきたそうですが、これからはさらに範囲を地域まで広げて活動できればと様々な意見を出していました。
 
 

 最後は、各班で出た意見を発表しました。ここで出た意見をもとに、これからの活動で自分たちが地域に貢献できるようなボランティア活動を計画していければと言われていました。
 
 今回、子どもたちの前でボランティアについて話をする機会を与えていただいたことに感謝するとともに、今回の学習がこれからの子どもたちの活動で少しでも役に立てば幸いに思います。
 
 
 
                 <ボランティア委員会が設置したボックス>
 

 専用の紙に、“お手伝いしてほしいこと”“場所”“人数”などを書いてボックスに投稿してもらいます。

「勉強を教えて欲しい」「一緒に遊んで欲しい」など、各学年から様々な依頼があるそうです。